昨日のビッグニュース・・・・
まさかの鳥山明先生・・・・・
幼稚園の頃はテレビアニメでアラレちゃんを観ていた記憶がうっすら残っています。
小学生になるとドラゴンボール!
低学年のうちはテレビアニメだけでしたが、高学年になるとコミックを買い始めました。
その頃は近所の古本屋へ。
中学生になるとジャンプを買い始め、コミックも新刊を普通の本屋さんで買えるようになりました。部活動が「イラストデザイン部」という名前の漫研でしたから、ドラゴンボールをたくさん模写して文化祭で売りさばきました。
両親と弟はドラクエをやりこみ、モンスターというより長い長いふっかつのじゅもんと格闘していました。
ドラクエはテレビアニメもやりましたね。一期がとてもひどい終わり方をして大ブーイング。続編が作られて良かったです。
こちらもたくさん模写して売りさばきました。
中2でスーパーサイヤ人がジャンプに登場。テレビアニメの番外編でバーダックさんも出てくる。エンディングで流れた「光の旅」ボロ泣きして収録されているCDを買いに行きました。
この時のバーダックさんは、今のバーダックさんと似て非なる物語ですね。(アニオリ)
それからウン十年、自分の子どもたちが母のドラゴンボール全巻を読み漁り、アニメを観て、ドラゴンボールヒーローズなんてゲームにのめりこむなんて、想像もしていませんでした。
息子2人を連れて、久しぶりの映画がゴールデンフリーザだなんて。
大学生になった長男が「サンドランドまじおもしろかった」と、いつの間にやら映画を観に行っていました。
新作ダイマが楽しみだねーと話していた矢先の訃報・・・・
久しぶりにイラスト集2冊を引っ張り出し、CDを引っ張り出し、自分が中学生の頃に描いたイラストを引っ張り出しました。ほかはみんな売ってしまって、手元に残っていたドラゴンボールのイラストはこれだけです。
ちょっとアップがうまくいかなくて、横向きですみません。
「ま、いっか」の寛大な心意気でご覧ください。恥ずかしいので拡大機能オフです。
ケント紙に、Gペンと墨汁と普通の色鉛筆で描いています。平成3年ですって。
こっちはシャープペンでさらさら描いたトラちゃん。
初登場でフリーザパパをサイコロステーキにしちゃうところでしたよね。
Xやヤフコメで「一つだけ神龍に願い事を・・・」というコメントをよく見かけました。
すみません、私が思ったのは「占いばばに一日だけでも蘇らせてほしいな」でした。
セコメントをする